「楽しくできる心と体の健康づくり」という講演会があった。対象は元教職員で、60才代〜90才代の男女役40名。講師も我々仲間の70才代前半の男性。長らくサッカーをやっていて元気いっぱいの方。自己紹介が行われ、生活信条は「人生は一度、夢を追い前進」「夢いっぱい、花いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」現在は水泳指導や親子ミニバレー教室を行っている。受講者の前で立って靴下を履き、靴を履く。
心と体の健康問題では運動不足、筋力の低下、体力不足、ストレスがある。生活習慣病では肥満、高血圧、高脂血症、ガン、歯周病と説く。心の問題では悩み、不安、ストレス、気力の低下をあげる。
日常生活ではこんな動きの衰えを感じたら危険信号という。
・ガスコンロ、電気の消し忘れ
・日にち、曜日がすぐに出てこない
・どこに置いたか思い出せない
・転ぶ、つまずくことが多い
・ペットボトルの栓を開けられない
等々をあげる。
では、これからの生活でどのようにしたらよいか。
・食生活では魚、肉、野菜を食べる
・知的な活動を取り入れる
例 囲碁、将棋、絵画、手芸等
・笑うこと、脳を元気に
・人との関わりを持つ
・散歩、太陽を浴びる
運動の嫌いな人、必要とわかっていても続かない人は、カラオケ、行くまで歩く、週1、2回と増やせばよい。
講師の方は長年サッカーをやっていた人らしく、レッドカードやイエローカードよろしく、3枚の色カードを全員に渡してくれた。質問について@ハイAわからないBダメの答えをそれぞれ出すよう指示。皆、自分のこととして自席から揚げた。
面白い試みの講演で、さすが長年教職に携わってきた方らしく楽しい講演だった。いろいろ資料を持ってきてくれ、見せてくれた。これからの生き方の参考にしたい。講師の先生に感謝。ありがとうございました。
(目黒区/H・O)
posted by 1039 at 00:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
●先生へ…ありがとう
|

|